Buri Drift:

雑な思考の吹き溜まり

恥知らずになりたい

最近、ゲーム制作をしている。(これ)

私が好きなゲーム。操作が楽しい物だったり攻略を考えるのは大好物なのだが、それだけでなく、ストーリーがしっかりと作られているものが好きだ。シナリオ構成や世界観が綿密で、キャラがリアルに感じられるように世界を作っている物語に没入したい。

ぱっと思いつくものを挙げてみると、メイプルストーリー、亜電、ポータル、エルデンリング、ぬきたし、穢翼のユースティア

そういうわけで、私のゲームでもストーリーは頑張っている。シナリオ作成は初めての挑戦になるが1月ほどかけて書き上げたし、これからもブラッシュアップをしていきたいところだ。

ストーリー重視にゲームでは、やはりキャラクターのイラストが必須である。稀にアーマードコアの様な作風があるかもしれないが。

立ち絵があるだけでキャラクターが生き生きと表情を動かしながら会話をする事ができるし、それを見ているプレイヤーとしても感情移入したり愛着を抱きやすい。

また、ビジュアルとして自分好みのキャラクターがいるというだけで興味を持ってしまうことだってあるだろう。

そういうわけで、絵を描き始めた。ゲームのために。

イラストを描くのはとても楽しい。プログラミングの様に演繹的に論理を組むことを繰り返す、みたいなことはあまり無くて、「おもしろい構図」や「視線誘導」や「かわいい表情作り」や「色をうまくぶつける」みたいな、より直接的に人間に向き合うのはとても新鮮である。

とは言えイラストは難しい。ディジタルイラストを真面目にやり始めて4ヶ月くらい経ったが、ようやく体のバランスをとる時間が15-30分くらいになった(最初は1-2時間くらい、もしかしたらもっとかかってたかも)、基本的な色塗りや、影つけが慣れてきたし、構図の知識も少しずつついてきた気がする。それでも自慢したいと思えるほど上手く絵は描けていないと自覚出来ている。

これは初期に描いた自作ゲームのキャラの設定用のイラストだ。記事の後ろの方に最近のイラストを載せておく。これでも数日かかった記憶がある。

それでもまあゲーム制作という目的がありつつ、絵を描くのは楽しいので、「長い間絵を描いていれば上手くなるだろう」と悠長に構えている。流石に数年も続けていればゆっくりでも上達していくだろう。

イラストは技術としても難しいのだが、もう一点難点がある。

それは、絵、特にキャラクターを描いた物を人に見せるのは恥ずかしいと言うことだ

なぜ恥ずかしいのだろうか? キャラ絵を描く際には自分の「好き」という気持ちがあって、それを形にしたいという衝動によって動かされる。

そんな絵には当然自身の癖というか、ここが好きなんだ、可愛いんだ、かっこいいんだ、セクシーなんだという、要するに本能的エッセンスが入っているのだ。なんならそれを吐き出すことが目的とも言えないだろうか。

そんなキャラ絵は基本的に欲望の塊であると思う。それを人に見せるなど、精神的な露出、極限の自己開示にほかならない。

それは自身深いところを表に出すという、リスクの高い行為なのだから、恥ずかしいという感情で防衛するのは理にかなっている。

だけども、物語性のあるゲームでは自分の考えた物語を描き、キャラクターを生み出して喋らせる必要がある。これはイラストよりも精神的露出度が高い行為である。さらに恥ずかしがっているとプロモーションに力を入れられないという弊害がある。

プロモーションとはその名の通り多くの人に知ってもらい、最終目的はたくさんの人に遊んでもらい売り上げを作ることだ。

恥ずかしがったまま作品を出したって、売りにくいだけじゃなく100%の表現をできるわけがない。欲望の濃度が高ければ作品はより鋭くなり、人の心に突き刺さりやすい尖ったゲームになる可能性がある。

この記事はそういう趣旨のものなのだが、流石に「私の癖は〇〇だ、これこそが至高である」と高らかに宣言できるほどの高みには達せていない。本当に羨ましい限りである。

https://note.com/72studio/n/n5aac704fd787

そして私は売ることに言及している程度には金に興味がある。金を自分のコンテンツで稼いでみることは私の小さい夢みたいなものなのだ。

そういうわけで、Twitter でイラストを投稿し始めた。(紫のキャラがゲームの登場人物シュガー、オレンジのキャラは亜電のFAで描いたすずめ)

人間とはおもしろいもので、何度も繰り返すことでその行為に慣れていく。それは恥に対しても例外ではなかった。

最初の方の投稿では投稿ボタンの上にカーソルを置いただけでも動悸がひどく、指が震え、顔が熱くなった。Twitter のハッシュタグをつけようものなら更に酷くなる。

しかしそれを 2回、3回と繰り返すうちにだんだんとそれはましになっていく。正直まだ抵抗はあるものの、最後には「ま〜いいや上げてしまえ」と気楽に人差し指がマウスに沈み込むようになった。

今後も軽率に創作を人目にさらして恥に慣れていくことで、将来的な機会損失を防げるようにしていきたいと思っている。晒した時の最悪のリスクは「批判されて悲しい、恥ずかしい」であるので恥ずかしさには慣れておくとリスクも軽減できてお得である。

恥ずかしがっているのはダサい

そう唱えながら今後とも遵法意識とモラルを持って恥を晒していきたいと思っている。

恥とプライドなんかに振り回されることなく、選択肢を増やしていきたい。

アイデアはPCから離れて考える

最近思ったことを雑に書いてみる。

単純作業でやることが完全に決まっているのであれば早くデスクに座って手を動かせで済むのだけれど、ある程度複雑な事というのはやることが決まってない場合が多い。

例えばソフトウェア開発や執筆みたいな自由度の高い作業であればあるほど、単純に座って手を動かせばいいというわけにも行かない。まあ、手を動かせば「作業」としては進む。しかし良いソフトウェアや面白いシナリオを書こうと思った場合、書きながら考えるというのは(自分にとっては)かなり難易度が高い。そのため、最近はまず手を動かす前に頭を動かす事を大事にしている。

ただそう言ってるとどこからか、手を動かしながら考えて、何度も壊して作り直せば良いじゃないか。みたいな声が聞こえてきそうだ。規模が小さければそれでも良いが大きかったり複雑なものを作ってる場合はその方法には落とし穴があると考えている。0 -> 1 の性質があるものは特にだ。

「木を見て森を見ず」ということわざがあるが、PCに向かっていると目の前には沢山の大きな木が視界いっぱいを埋め尽くすので一歩引いて森全体を見るということが難しい。それに、頑張って俯瞰しようと頭を切り替えたとしても目の前には枯れかけた木だったり雪国で場違いに生えるヤシの木、全く関係ない隣の森に生えた木や、異彩を放つ悪魔の木(見ちゃう YouTube!!)に気を取られているうちに集中力まで枯れてしまう。これは単に自分が不器用なだけかもしれない。

そういうことで、俯瞰して考えたい時はソースコードや文章から離れることにしている。なんならPCから離れて近くの超デカ公園を散歩しながらアイデアを練ることがある。趣味だけではなく仕事のときも、設計段階ではそうすることが少なくない。なんならその方が生産性が高いので散歩に対してボーナスをもらえないだろうか。

PCから離れると森を見えなくなるんじゃないか?という意見もあるかもしれないが、個人的には森は頭の中にしかないと考えている。もし森がPCにある場合は誰かが自分の代わりに整理してくれただけだと思う。

頭の中にあればこっちのもので、大量の木を自由に切ったり生やしたり、一括で種類を変えたりなんで簡単にできる。もし作業を戻したい場合は頭を左右に降って忘れるジェスチャーをすればいいだけだ。PCと違って頭の中でならそういう作業は非常に軽量に行えて効率が良い。

そのように俯瞰や抽象を扱う場合はPCから離れた方がいいんだと気づいてからは、散歩がものすごく増えた。自分みたいに木疲れする人は一旦玄関を出てみるのはどうだろうか。

テキストコミュニケーションが苦手だ

日常的に Line や Twitter、電子メールを使っているし、仕事では Slack を使っている。ネトゲにハマっていた時期には会ったこともない友人と深夜までチャットをすることだってあった。14年以上はテキストコミュニケーションを行っていると言ってもいい。それに、不定期であるが2年以上ブログを書き続けていて、文章力も最低限のレベルには届いていると思っている。

それでも、私はテキストコミュニケーションが苦手だ。
少なくともそう思っている。

仕事でも生活する上でも逃げられないのだから、わざわざ記事にする必要はない事だと思う。だがそれを敢えて、わざわざ文章に落とし込んでみようと思う。

ところで、テキストコミュニケーションが得意だったり好きな皆さんはどうか怒らないでほしい。あえて宣言するがここには悪意はなく、あるとすれば私の無能さだけである。1

ではなぜ苦手なのか?
いきなり結論を言ってしまうとテキストコミュニケーションというのは対話に比べて以下の問題があると感じているからだ。

  • 存在感が強い故のリスク
  • 情報量が少ない
  • テンポが悪い

一つずつ言語化してみる。

存在感が強い故のリスク

対話時は聞いた言葉の端々まで全て理解するのは集中力が必要であるため、なんとなく頭の中で要約しながら理解する。一方でテキストは聞き漏らすことも無ければ、自分のペースで、しかも何度でも読み返すことができる。

文章は読み手を誤字脱字でイライラさせたり、文を曲解させることに向いていると思う。 どこかの記事で、「Z世代は文末の句読点に対して怒りや、冷たい印象を受ける」みたいな事が書かれていたが、そのようにただの記号までにも意味を見出してしまう場合がある。それも悲しいことに、書き手の意図とずれている場合も少なくないと感じる。

一方対話であれば、多少噛んでしまったり言い間違えをしたところで問題になりにくいし、そこに意味を見いだしにくい。当然、明らかに失礼な言い回しもあるが、それでもテキストに比べて寛大だろう。

また、後述の文字の情報量が少ないことも関連していると思う。文章だけの場合、それを「唯一の証拠」として深読みしなければ内包されている意図の受容が難しいのだ。

よって、文章を読み取る際には変な深読みをする可能性がある。更に、その内容が自分にとって嫌なことだったとすれば何度でも読み返す事ができる性質上、継続してダメージを受けることになる。対話なら忘れられるのに。

これは逆に考えると、自分が相手に対して継続ダメージを与えてしまうことがあるということだ。しかもそれが意図を外れて伝わる可能性を考えるとその存在感はリスクになる。そしてそれは正しく書かなければいけないというプレッシャーとなる。

たった一文が重いのだ。

情報量が少ない

私はコミュニケーションの目的は、「自身の脳・心で発生した意図を、相手の脳・心に伝える」行為であると考えている。対話もテキストもどちらもそのための表現手段にすぎない。

コミュニケーションは、対話だと以下のように行われてると考えている。 細かく書いたのは発話者(自分)だけで、聞き手(相手)は省略しているが、表現から意図を取り出す為に逆向きの操作をしてると考えている。

私のコミュニケーションに対するモデル

対話では意図の表現方法が非常に多い。ジェスチャーや三次元空間での位置関係、目線、声色、言葉のリズム、などなど。

一方でテキストでは意図の表現方法が「文字とその並び」だけに限られるので、意図を適切に文章として圧縮してあげる必要がある。その際には対話に比べ多くの情報量が失われてしまう。

つまり、対話であれば指をさして、「取って」といえばほぼ完全に意図を伝えられるのだが、文章にすると「右から二番目の棚の上にある、赤い犬の人形を取って」のように具体的に書かないといけない。

更に、初めてコミュニケーションを取る相手の場合、相手のモデル、つまり相手がどういう性格、知識、状況であるのかの予測精度が非常に低いと自覚しているため適切な表現を探せない状態になる。「相手のモデル」は相手から情報を多く受け取ることで精度を高めることができるのだが、テキストコミュニケーションでは文章への圧縮によって、もらえる情報量が少なくなってしまう。

そのため相手のモデルが実用的なレベルに達するまでの時間が長くなり、効率的なコミュニケーションを取れるようになるまでに時間がかかる。相手がどこで不快になるか、誤解するかの予測もできないため、無難な言い回しや内容を考えたり、言語化時の圧縮率を下げなければ(つまり冗長に書かなければ)、コミュニケーションリスクが高くなってしまうのだ。

そのため、いつまで経っても非効率で無難なコミュニケーションしか取れない状態が続きやすいし、そういったコミュニケーションは脳への負担が高く、単純に楽しくもないため精神的に疲弊してしまう。

テンポが悪い

会話の間の相槌も、みんな無視するどうでもいい小さな突っ込みも。
相手が、話し終わって一息ついたタイミングで返答するような、そういう掛け合いがうまくできるとそれが一番楽しい。

しかし、テキストコミュニケーションでは送信するのに時間がかかるし、情報圧縮に気を付けてコミュニケーションリスクを想像しながら、作文しなけりゃならないし。そういうことで、テンポが非常に悪いのだ。

しかも、対話であればこちらが発した表現のフィードバックが早い。相手の表情が曇ったり、目が泳いだり首を傾げたりしてくれる。 誤解されたと思った際には、すぐに補足をすることができるため、悪い結果になりずらい。つまり、テンポの高さはリスクを下げる。

そういうわけで、テンポの良さを大事にしたいと思ってるのだが、テキストじゃそれが難しい。



だから私はテキストコミュニケーションが苦手だ。



  1. いわゆるハンロンの剃刀

頑張って毎週何か記事を書いてみようと思うんだ

どうも。先日こういう書き出しで始めたブログで、考えていることを文章化していけたらいいね。なんて思っていた。

drift.burion.net





ネタがない







早い、早すぎる。ネタ切れが(倒置方)。そんなスピード感、俺じゃなきゃ見逃しちゃうね。













................はい。

さあどうしようと思ったところ、こういうものを作った。難しいことは色々言えるけど、要するにダイスというかルーレットというかそういう代物である。

burion.net

それをこうして....

ゆかいな記事のお題たち









現在の投稿数を入れて....





Roll Diece !!!!












結果のURL

https://idempotent-dice.burion.net/?b=%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E7%9C%9F%E9%9D%A2%E7%9B%AE%E3%81%AA%E8%A9%B1%28%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%29%0D%0A%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E8%A9%B1%28%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%AE%E7%8B%AC%E3%82%8A%E8%A8%80%29%0D%0A%E5%98%98%E3%81%AE%E8%A9%B1%28%E6%88%AF%E8%A8%80%29%0D%0A%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%81%AA%E8%A8%98%E4%BA%8B%28%E9%A7%84%E6%96%87%29&e=%E6%8A%95%E7%A8%BF%E6%95%B0%3D2

というわけで、今回はカスな記事(駄文)ですね。

なに書こうかな....。





うーん.........









うーん.........................................................













うーん.........................................................................................................................................................................





















うーん...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................


































あっ



























今週のカスな記事はいかがだったでしょうか?
来週(土曜日更新予定)もお楽しみに!!!!!!!!

鉛筆が大好き

大学の頃は文字を書くのにボールペンを使っていた。ノートは残すものではなくて計算をしたりアイデアを考えるためのものだと考えていたので、ほとんどはイオンで見つけたハイコスパなルーズリーフを買いまくってそれを使い捨てしていた。もちろん授業の板書とかは残すけど。

当然書いては捨ててばかりじゃなくて、アイデアを整理するような場面では文字やら図を書いたり消したりしたくなる。そういう時はフリクションを使っていた。鉛筆は小学生の頃から使っていたからか「ダサい」という感覚があったし、実用面でも芯を定期的に研がなければいけないのでちょっとめんどくさい。シャーペンを使えばいいじゃんと言われるかもしれないが、これはこれで少し力を入れると芯が折れ自分の意思に関係なく作業を中断されるストレスがあってあまり好まなかった。

フリクションは消せる上にボールペンなのでメンテナンスも不要だし芯が折れることもない。好んで使っていたのは0.7mm(一番太いやつは紙に引っかかりにくくスラスラかけるため)の青 or ネイビーだった。多分集中できそうで地味な色を探したんだと思う。

ずっと好きで使い続けていたんだが最近は使わなくなった。というのも実は文字を消す体験があまり良くない。ペン先の反対の方にあるちっちゃい消しゴムみたいなやつを使って摩擦熱を与えることで書いた文字が透明になり消せるのだがこれが消しゴムよりも時間がかかるし紙も結構ダメージがある。何度も消したときは破れた、マジで。

また数文字程度なら全然いいんだけど、紙一面を使うような大きめの図を書いたときは消すのがめちゃくちゃ辛い。紙を捨てて書き直したほうが早いまでもある。

その欠点を克服するためにこういうフリクション用の消しゴムを導入してみたもののやっぱり駄目だった。

フリクション消しゴム vs 普通の消しゴム

結局、消しゴムと違ってゴムがカッチカチなので消せる面積はずっとちっちゃいままだし、ちゃんと累積ダメージはある。更に、ペンについてる消しゴムに比べて非常に軽いので掴みにくいんだよな。そのせいかペンについてるやつよりも紙が破れやすい気がする。自分には合わないなって思ってからは全然使わなくなってしまった。

その点鉛筆はなかなか体験が良い。消す度に消しゴムの方が負けてくれる(削れる)ので紙への負担は非常に小さいし、一度に広範囲を消せるし、重みがあって持ちやすい。

定期的に削らないといけないことはあるが、シャーペンのようにいきなり折れることもなく、作業の切り替えも自由意志が尊重されるためストレスは少ない。何ならそのルーティーンが小休憩になるのでポモドーロテクニック的なメリットを感じている。

ただやっぱり消しカスが出るのは大きな欠点なんだよな。例えば外出してカフェなんかで集中してアイデアを作っては消してしてるとあたり一面雪景色。流石に最低限度の常識を持った大人なのでそのへんに捨てるなんて出来ないし、カフェのゴミ箱にノートを半分突っ込んで消しカスをガシャガシャ手で払うみたいな捨て方はちょっと恥ずかしい。

そう思ってしばらくウジウジしてるとこんなアイテムを見つけた。消しカスを吸い取ってくれる卓上の掃除機みたいなやつなんだがこれが非常に良い。数秒あれば消しカスをちゃんと吸い取ってくれるし、音はそこそこ出るものの長い間なり続けるわけでも無いので帰り際に1~2回使うくらいならカフェでも問題なさそうだ。

みんなも鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、消しカスクリーナーを揃えて最強のアナログ作業環境を整えよう!鉛筆大好き!!

雑記ブロクをはじめてみる

具体的な価値を読んでくれた人に提供したいと思っていた。また能力も経験も貧弱なので考えていることなど抽象的な事柄、わざわざ人に伝えるまでもないような事について書くことを躊躇っていたし、何なら恥ずかしいとさえ思っていた。しかし、あるスライドを読んで自分自身の振り返りというか、悩んだり考えて出した結論なんかを雑に、スナップショット的に残しておくこと自体に価値があると、同調できた。

2年ほど以下のような IT の技術メインのブログをやっていて思ったが、燃えない限りは攻撃されることもないし(別に燃えたこともないけど)、何なら書いてることすら気づかれない。自身が他の人のブログを見ても80%くらいは「ふ〜ん」とだけ思ってブラウザバックするんだし、実際みんなそんなもんなんだなって。

Buri Memo:

とはいえ、長いこと続けてるとちょくちょく人が来てくれる。 最初は1週間に数件が良いところだったが、今では1週間に300件以上見に来てくれていて色々な数字を見るのがとても楽しい。

もしかするとこのブログを見てどこかで話の種になってるかもしれないし、誰かからコメントをもらえるかもしれないし、なにかの拍子で誰かの役に立つなんてこともあるかもしれない。そういうちっちゃな期待も持ちつつ始めてみます。へへ。